ダウ理論とは?知らないと損すると6つの法則を徹底解説!

投資をはじめると欠かせない相場の予測。とはいえ相場を予測するのは大変で、あれこれ分析したり苦労してる人も多いんじゃないでしょうか。

かくいう私もそのひとり。これは今でも変わらないけど、相場を読むのは難しいんですよね…。

そんなときに覚えておきたいのが、「ダウ理論」ってもの。このダウ理論を知ってれば、相場の予測に必要な基礎知識が身につくんですよ!

この記事ではそんなダウ理論について、基本的な概要とダウ理論を構成する6つの法則について解説していきます。

ダウ理論とは?そもそもどんなもの?

なんだか難しそうな響きのダウ理論。そこでまず最初に、ダウ理論とはいったいどんなものなのか、簡単に解説していきます。

そもそもこのダウ理論っていうのは、アメリカの証券アナリストだったチャールズ・ダウって人が唱えた相場理論。取引価格を過去の事象に当てはめて分析するテクニカル分析の先駆けとして、広く認識されています。

このダウ理論が発表されたのはずいぶん昔ではあるものの、その精神は健在。株式はもちろんFXなどの分析する際、基本中の基本として現在でも何かと役に立つんですよ。

ちょっと難しいけど、ひと言でいうなら、テクニカル分析の基礎!ってこと。料理のさしすせそと同じで、まず最初に覚えておきたい理論なんです。

ダウ理論の6つの法則!

そんなダウ理論だけど、具体的には6つの法則から成り立っています。そこでここからは、この6つの法則についてひとつずつ解説。もっと掘り下げながら、ダウ理論について見ていきましょう。

1. 平均はすべての事象を織り込む

まず1つ目の法則が「平均はすべての事象を織り込む」ってもの。平均ってなに?って思っちゃうけど、原文では「the market」と記されてるので、市場価格のことですね。

つまり市場価格には企業の業績や景気だけじゃなく、自然災害やテロなどすべての事象が反映されてるってこと。逆に考えれば、市場価格を見ればすべて予測可能だってことですね。

もっとわかりやすく言うと、あれこれ情報を分析して予測しなくても、チャートを見れば一目瞭然!って意味です。

2. トレンドには3種類ある

2つ目の法則は「トレンドには3種類ある」ってもの。ちなみにこのトレンドっていうのは、流行などの意味があるけど、投資の場合は株価の方向性なんかを表す言葉です。上昇傾向が続けば上昇トレンド、下降傾向が続けば下降トレンドのような使われ方をします。

2つ目の法則では、このようなトレンドには以下の3種類があって、それぞれ関連してるんだよってことを示しています。

  1. 【主要トレンド】…1年~数年
  2. 【二次トレンド】…3週間~3ヶ月
  3. 【小トレンド】…3週間未満

3. 主要トレンドは3段階からなる

3つ目の法則は「主要トレンドは3段階からなる」ってもの。2つ目の法則でトレンドは3種類あるって言ったけど、主要トレンドはさらに3段階に分かれてるんです。

  1. 【先行期】…一部の投資家たちが、底値で買い占めを始める時期。
  2. 【追随期】…投資家の動きに気付いて後を追うものがではじめる時期。価格が上昇していく傾向。
  3. 【利食い期】…投資初心者なども参入し、価格が上昇。先行期で買っていた投資家たちが利確しはじめる時期。

これを見るとわかるように、3段階目の利食い期ではちょっと遅め。場合によっては高く買い、損をするリスクもあるので、覚えておいてくださいね。

4. 平均は相互に確認されなければならない

4つ目の法則は、「平均は相互に確認されなければならない」ってもの。これもちょっと言い方がややこしいんだけど、ここで出る平均は市場価格じゃありません!原文だと「Indices」って書かれてるので、日本語にすると指数ですね!

じゃあなんの指数かっていうと、「運輸株平均」と「ダウ・ジョーンズ工業平均株価」だといわれています。これは時代背景もあるんですが、当時工業が盛んになるにつれて鉄道業も栄えていきました。

これは逆にいうと、工業が衰退すれば鉄道なんかの輸送も衰退するってことです。それほど密接な関係だったんですね。

そこでこの法則では、密接な関係の両方が同じ動きをして初めて、トレンドを判断できると唱えています。片方だけが上昇(下降)でも、それだけじゃ判断できないよって意味なんです。

5. トレンドは出来高でも確認されなければならない

5つ目の法則は、「トレンドは出来高でも確認されなければならない」というもの。出来高っていうのは売買が成立した数のことで、出来高がトレンド状態の判断基準になるってことです。

もっと詳しくいうと、以下の通りです。

  • 【上昇トレンドの場合】…出来高は価格が上がるにつれて増えていき、天井を迎え値下がりが見えると減る傾向
  • 【下降トレンドの場合】…出来高は価格が下がるにつれて減り、底を迎え上昇が見えると増える傾向

このように出来高とトレンドには関連性があるもの。つまり出来高が増減してないものはトレンドじゃない可能性もあるので、判断基準として重要視しましょうってことですね

6. トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する

最後3つ目の法則が「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する」ってもの。これはどういう意味かっていうと、明らかな転換期を迎えてない限り、現在のトレンドは続いていくよってことです。言葉の通りなので簡単ですね。

そもそも上昇トレンドや下降トレンドって言っても、一直線に上昇・下降するものじゃありませんよね。チャートを見ても、ギザギザジグザグと上昇・下降をしてるはずです。

そのため明確な転換シグナルが発生するまでは継続していくって言葉になるわけです。

じゃあ実際どんなときに転換シグナルって言えるのかっていうと、高値・安値がその前の高値・安値を更新したときです。ここで初めて、トレンドが転換したって判断できるんですよ。

ダウ理論を覚えてより的確な相場分析を!

今回はテクニカル分析の基礎とも呼ばれるダウ理論について詳しくご紹介してきました。

はるか昔に提唱されたダウ理論だけど、現在に至るまで長く語り継がれるのには理由があるもの。「絶対当たる!」ってわけじゃないけど、覚えておいて損はありません。

ぜひみなさんもこの機会にダウ理論を理解し、今後の投資人生に役立ててくださいね!