第二新卒者の転職は不安に感じるもの!5つの不安と対策を解説

第二新卒は今では普通のこと

まず前提として、第二新卒の転職は今では普通のことです。つまり新卒で入社した会社を、3年以内に辞めることは不自然ではありません。

採用する企業や転職エージェントもそのような認識でいます。

事実、企業では「第二新卒までは新卒と同じ扱い」としている会社もありますし、第二新卒専門の転職エージェントもいるくらいです。

このように第二新卒は転職市場では普通であり、採用する企業ニーズも高くなっています。

しかし実際に、第二新卒として転職される方は次にような不安があります。

・退職理由の説明がうまくできるか
・勤続年数が短くアピールポイントが少ない
・辞めるときに上司から反対される
・会社選びがうまくできるか
・求人があるか?という

今回は、これらの不安についての対策・考えかたについて説明していきますよ。

1. 退職理由の説明が面接でうまくできるか不安

ではまず、第二新卒者が不安に感じるポイントの1つ目である、「退職理由の説明が不安」という点の対策を解説します。

前項のように、第二新卒は転職市場では普通のことであるものの、「会社の風土が合わなかった」などのネガティブな理由で退職する人が多いのも事実です。

そのため退職理由の説明を面接で行うときには、「ネガティブな言い方をしない」という点が重要になります。

たとえば退職理由が、「体育会気質の会社の風土が合わなかった」としましょう。もしそのまま伝えてしまうと、採用担当者はどうしてもネガティブな印象を受けてしまいます。

しかし、「一緒に働くメンバーとは上下関係がガチガチな状態ではなく、分け隔てなく意見を言い合える環境で仕事がしたい」という言い方でも、退職理由としては真実です。

つまり同じ真実を言っているのに、言い方次第で印象は変わるということです。

対策1
退職理由を面接で説明する時は、ネガティブな言い方をしない

2. 勤続年数が浅くアピールポイントがない不安

第二新卒が不安に思う2つ目は、勤続年数が浅くアピールポイントがないということ。

第二新卒に限らず、転職するときは今までの経験をアピールします。面接のときには、今までやってきた仕事内容とその結果を必ず聞かれるでしょう。

一方、第二新卒は3年未満の勤続年数なので、どうしてもアピールできる「経験」が少なくなります。そのときの対策としては、「プロセス重視」でエピソードを練り上げるという点です。

なぜなら採用担当者は、仕事における「プロセス」を聞き、どのようなスタンスで仕事に取り組むかを知りたいからです。

たとえば、ある商品のカウンターセールス(店舗販売)をしていたとします。そのとき、第二新卒の場合は「店舗をマネジメントしていた」や「全社でトップの営業成績を上げた」など、アピールできる結果がない場合も多いです。

そんなときに、たとえば以下のようなプロセスを整理しておきましょう。

・売り上げを伸ばすためにロープレを繰り返した
・店舗の集客のためにサイトのコンテンツを作成した
・売れ残り商品を通販で格安まとめ販売をした

上記のような「プロセス」は業界・業種によってさまざまですが、要は結果に向かってどのようなプロセスを歩んだかをアピールするということです。

このプロセスを厚くエピソードに構築すれば、社会人経験の浅い第二新卒も十分にアピールすることができます。

対策2
仕事の結果よりも、プロセスで考え方と姿勢をアピール

3. 辞めるときに上司から反対される不安

上述した2点は、主に転職時の採用担当者に向けてのポイントでした。しかし、「辞めるときに反対されている」という、今の会社を辞めるときの不安もあります。

結論からいうと次に勤める企業が決まってから、「決定事項」として上司に伝えることになります。

会社にとって社員は、基本的に辞めさせたくありません。なぜならコストがかかるからです。

その人材が辞めてしまうと会社の損失となるという点が大きいですが、実は「新しく採用するとコストが非常に高くなる」という点も大きな理由です。

社員が辞めると、その社員を補填するために転職サイトに登録したり、エージェントに求人を依頼したりします。それだけでもコストがかかりますが、その後も採用担当者が書類をチェックし、面接をして・・・というコストもかかります。

さらに、入社後の研修期間や一人前になるための期間を入れたら、1人の社員が辞めるだけで、膨大なコストがかかるのです。まだ会社に貢献しにくい年次である第二新卒であれば、なおさらです。

そのため上司は辞めるという「相談」をしたら確実に止めにくるでしょう。

そこで説得されて会社に居続けるのがいいケースもありますが、本気で退職を考えているならば一時的な感情に流されてはいけません。

そのため、決定事項として相談ベースではなく「報告」として伝えるべきなのです。

対策3
退職報告は、決定事項として伝える!

4. 会社選びがうまくできるか不安

さきほど言ったように第二新卒はネガティブな理由で退職することもあります。そのため、悪い言い方をすると会社選びに失敗したとも言えるため、「次に入社する会社は絶対に失敗できない」と思う人も多いです。

そんな方は、会社選びのときには、今いる会社に対して以下の点を整理しましょう。

・風土的に不満だったポイント
・仕事内容が不満だったポイント
・待遇が不満だったポイント

つまり会社の「風土」「仕事内容」「待遇」という3つのポイントにきちんと分けるということです。

なぜなら、たとえば「本当は仕事内容に大きな不満があったものの、待遇が良かった」という理由で、本当の不満点があやふやになってしまうことがあるからです。

つまりポイントを分けて整理しないと、本当に不満だったポイントがブレてしまう可能性があります。

今の会社に感じる不満は、次の会社で解消しなければいけません。仮に、不満であるポイントを整理できていないと、また同じ不満を抱き、再度会社を転職することになります。

そうならないため、自分が本当に不満に感じているポイントを整理しましょう。

対策4
自分の考えをしっかりと整理する

5. 求人があるか?という不安

さいごに、第二新卒に求人があるか?という不安について解説します。

結論からいうと、先ほどいったように第二新卒はニーズが高いです。そのもっとも大きな理由は、「コストパフォーマンスが高い」という点にあります。

まず新卒と比べると第二新卒はビジネスマナーや、社会人としての常識などがあります。そのため長い期間の研修も不要ですし、即戦力に近い人材として採用ができる。

しかし、給与は新卒と大きく変わりません。

さらに第二新卒は、ベテラン社員と比べると会社の風土に染まっていませんし、仕事に対して型にはまったやり方もありません。よい意味で、会社の色に染めやすいのです。

もちろん、給与はベテラン社員より安価です。

これらの理由により、第二新卒は転職市場ではニーズが高く、求人が少ないということは決してありません。

対策5
第2新卒の求人は多い!心配しなくて大丈夫

まとめ

今回は、第二新卒転職者が不安に思いがちな5つについて解説しました。

みんなが思う不安なので、極端に不安に思う必要はありません。一つひとつ対策を確認しながら、対応していくことが重要です。第二新卒の市場価値は高いので、安心して転職に臨みましょう。